1.情洛会からのお知らせ
平成29年度 情洛会総会
平成29年度 情洛会総会 開催報告
平成28年度情洛会総会を以下の通り開催いたしました.ご参加いただいた皆様,誠にありがとうございました. 日時: 平成 29年 5 月 6 日(土) 場所: 京都大学新東京オフィス 会議室 (新丸の内ビルディング10階) プログラム 13:00 - 14:00 総会 14:00 - 15:00 特別講演 高見 真也 氏(ブックウォーカー/KADOKAWA,28期)[講演題目] 外圧による「電子書籍元年」と内圧による「電子雑誌元年」 15:00 - 17:00 懇親会 (会報およびメールでお知らせした時間より,懇親会開始の時間が30分早まっております)
会場 京都大学新東京オフィス 会議室 (新丸の内ビルディング10階) [アクセス] http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/tokyo-office http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/tokyo-office/about/access.html ※京都大学品川オフィスは2016年3月末日に閉鎖しておりますのでご留意ください. |
平成28年度 情洛会総会
平成28年度 情洛会総会 開催報告
平成28年度情洛会総会を以下の通り開催いたしした.ご参加いただいた皆様,誠にありがとうございました. 日時: 平成 28年 4 月 23 日(土) 場所: 京都大学 総合研究7号館(旧工学部10号館) 情報1講義室
プログラム 13:00 - 14:00 総会 14:00 - 15:00 特別講演 五十嵐 淳先生 (京都大学大学院情報学研究科教授) 『計算機ソフトウェアの教育研究』
会場 京都大学 総合研究7号館 情報1講義室 [アクセス] リンク先地図の 68番 の建物です. |
平成27年度 情洛会総会
平成27年度情洛会総会を以下の通り開催いたしました.ご参加いただき誠にありがとうございました. 日時: 平成 27 年 4 月 25 日(土) 13:00~ 場所: 京都大学 東京オフィス会議室 プログラム 13:00 - 13:30 総会 13:30 - 14:30 特別講演 高倉弘喜先生(国立情報学研究所教授) 14:30 - 17:00 懇親会特別講演 高倉弘喜先生(国立情報学研究所教授) [講演題目] 機器の情報ネットワーク接続で生じる新たな脅威 会場 京都大学 東京オフィス会議室 [アクセス] 懇親会費用 一般 4000円・学生 2000円 参加申込 以下のフォームにご入力ください. |
平成26年度 情洛会総会
平成26年度情洛会総会は以下の通り開催予定されました.ご参加有り難うございました. 日時: 平成 26 年 4 月 26 日(土) 13:00~ 場所: 京都大学 総合研究7号館 (旧工学部10号館) 情報1講義室 プログラム 13:00 - 14:00 総会 14:00 - 15:00 特別講演 山本章博先生 (特別会員 京都大学大学院情報学研究科教授) 15:00 - 17:00 懇親会
特別講演 山本章博先生 (特別会員 京都大学大学院情報学研究科教授) [講演題目] 計算と学習の狭間 会場 京都大学 総合研究7号館 情報1講義室 [アクセス] リンク先地図の 68番 の建物です. 懇親会費用 一般 4000円・学生 2000円 参加申込 以下のフォームにご入力ください. |
平成24年度 情洛会総会
平成24年度 情洛会総会 平成24年度情洛会総会は以下の通り執り行われました. 日時: 平成 24 年 4 月 28 日(土) 場所: 京都大学百周年記念館 国際交流ホールI 以下の参加申込フォームを jouraku at jouraku dot org までお送りください。 (引き続き,総会・懇親会ともに参加を受け付けておりますが,直前のお申し込みの場合は名札を用意できませんので予めご了承ください.) 参加申込みフォーム -------------------------------------- 平成24年度情洛会総会に参加します。 (於: 京都大学百周年記念館 4/28)
お名前: 所属: 卒業された期: 懇親会に 参加します・しません ---------------------------------------- プログラム 13:00 - 14:00 総会 14:00 - 15:00 特別講演 高木直史先生 (8期 京都大学大学院情報学研究科教授) 15:30 - 17:30 懇親会
特別講演 高木直史先生 (8期 京都大学大学院情報学研究科教授) [講演題目] 超伝導コンピュータの展望 [講演概要] 情報化社会の発展を支えてきた半導体回路技術の進歩が限界に近づきつつあると言われている。超伝導単一磁束量子(SFQ: Single-Flux-Quantum)回路は、半導体回路では実現が困難な超高速、超低消費電力の処理を実現できる回路技術として期待されている。本講では、SFQ回路の動作原理とSFQ集積回路の技術動向を紹介し、我々が基盤技術の開発を進めているSFQ回路による超伝導コンピュータを中心に、米国の研究動向を交え、超伝導コンピュータの展望を述べる。
会場 京都大学百周年時計台記念館 国際交流ホールI [住所] 京都市左京区吉田本町 [TEL] 075-753-2285 [アクセス] http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus (吉田キャンパスです) 懇親会費用 一般 4500円・学生 2000円 |
平成25年度 情洛会総会
平成25年度情洛会総会は以下の通り開催されました. 日時: 平成 25 年 4 月 27 日(土) 13:00~ 場所: 京都大学東京オフィス 会議室 プログラム 13:00 - 14:00 総会 14:00 - 15:00 特別講演 奥乃博先生 (特別会員 京都大学大学院情報学研究科教授) 15:00 - 17:00 懇親会
特別講演 奥乃博先生 (特別会員 京都大学大学院情報学研究科教授) [講演題目] 旧10号館を取り巻く変化,および,ロボット聴覚研究の現状と課題 会場 京都大学東京オフィス 会議室 [住所] 東京都港区港南2-15-1 品川インターシティA棟27階 [TEL] 03-5479-2220 [アクセス] http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/tokyo-office/about/access.htm (吉田キャンパスです) 懇親会費用 一般 4500円・学生 2000円 |
平成23年度 情洛会総会
平成23年度 情洛会総会は以下のとおり行なわれました. 日時: 平成 23 年 4 月 30 日(土) 場所: 京都大学東京オフィス会議室 プログラム 13:00 - 14:00 総会 14:00 - 14:45 特別講演1 河内隆仁様 (24期 グーグル株式会社 ソフトウェアエンジニア) 「Googleソフトウェアエンジニアから見たクラウドの向こう側」
14:45 - 15:30 特別講演2 ルディ・レイモン ド様 (28期 日本IBM東京基礎研究所) 「ビジネスにおけるデータ解析と最適化技術に関するIBMの取り組 みのご紹介」
15:30 - 17:30 懇親会 (同 会場にて)
特別講演1 河内隆仁様 (24期 グーグル株式会社 ソフトウェアエンジニア) [講演題目] Googleソフトウェアエンジニアから見たクラウドの向こう側 [講演概要] Googleに在籍4年のソフ トウェアエンジニアから見たGoogleの内側を、今まで関わったプロジェクトや人々、日常の仕事、仕事の環境、社内の文化、震災復興支援プロジェクトの裏側などを通して語ります。また、自身の経験から感じたウェブを通じた情報工学と社会のつながりについてお話ししたいと思います。
特別講演2 ルディ・レイモンド様 (28期 日本IBM東京基礎研究所) [講演題目] ビジネスにおけるデータ解析と最適化技術に関するIBMの取り組みのご紹介 [講演概要] IBMは2011年6月16日に創立100周年を迎えます.天秤などの単純なものの製造と販売から始まったIBMのビジネスは,創立の父であるワトソン氏の先進的なビジョンによって現在のようなコンピュータ関連のサービスとコンサルティングといった,まったく異なったビジネスにまで変革してきました.本発表では,変革の源であるIBM基礎研究所の歴史と活動を紹介します.また,最近米国の人気クイズ番組で歴代チャンピョンに勝利したことで話題になった質問応答システムであるワトソンについても触れる予定です.
会場について [住所] 東京都港区港南2-15-1 品川インターシティA 棟27 階 [TEL] 03-5479-2220
品川駅・東西自由通路(レインボーロード)からは品川インターシティA 棟の2 階に入ります。エスカレーターで3 階までお上がりの上、エレベータで27階にお越しください。なお、土曜日には、エレベータは1 階に止まりません。お車でお越しの場合はSHOP & RESTAURANT 棟にあるA 棟車寄せまたは地下2 階の駐車場 (有料)へお入りください。
懇親会会費(予定) 一般:4000円 学生:2000円 |
情洛会平成 22 年度総会および創立 30 周年記念講演会
※ 今年2010 年で情洛会は創立30 周年を迎えます。 本会ではこれを記念いたしまして、下記の通り記念講演会の開催を予定しております。 皆様お誘い合わせの上、是非ご参加下さい。 なお、本講演会は平成22年度情洛会総会との併設イベントとなります。 会員の皆様におかれましては、合わせて積極的なご参加をお待ち申し上げております。
特別講演 大野豊先生(名誉教授)【講演題目】『いくつかの情報関連プロジェクトでの体験について -社会や技術の動き、人や組織との関わり』【講演梗概】 過去約50年間に関わった多くのプロジェクトの中から、若干の例を取り出し、社会や技術の進化、変遷に対応して関係した産、官の組織や人のありかたについて、印象に残っている体験を差し支えない範囲で紹介する。 特別講演 畠中晃弘氏((株)クエステトラ CTO )【講演題目】ナナロク世代が感じてきた ICT 技術の発展【講演梗概】 Windows95 の登場が1995年、iモードの登場が1999年...1994年に京都大学に入学した私は、ちょうどインターネットが一般に普及する時期に大学・大学院 を過ごすことができました。1976年生まれ前後にITベンチャーの起業家・エンジニアが多いことから「ナナロク世代」という言葉がありますが、インター ネット普及期と大学時代が重なりが、私たちに大きな影響を及ぼしているといえます。(私は1975年生まれです)私自身の半生を振り返りながら、ナナロク 世代が感じてきた ICT 技術の発展についてお話したいと思います。 特別講演 石田亨 先生(情報学研究科 教授)【講演題目】『クラウドからクラウドへ:情報技術環境の進化と計算機科学コース』【講演梗概】 クラウド(cloud)コンピューティングが注目を集めています。雲の向こうのコンピューティングはサーバーの管理の必要もなく、登録されたサービスに無 限のスケールアップの機会を提供します。一方、そのサービスを考案し、知識を集積する主体は、無数の人々(crowd)へと広がっていきます。集合知と 言ってもよいでしょう。人工知能のアプローチに代わる、巨大な知能を生み出す取り組みが始まっています。この講演では、今日までの計算機科学コースの歩み と情報技術環境の進化を織り交ぜて紹介しその将来を展望します。 懇親会終了は19時を予定しております。終了後、同期会等のイベントをお考えの方は、 同期の方々へのご連絡に是非情洛会のメーリングリストをご利用下さい。 最新情報の提供はメールおよびWeb http://www.jouraku.kuis.kyoto-u.ac.jp/ にて行う予定です。 |
同窓会の企画募集
学生時代を過ごした教室で、懐かしい旧友に会ってみませんか。
会員同士の親睦をはかるため、講座の同窓会や同期会の企画を
募集しています。
情洛会では、卒業期別や研究室別のメーリングリストや会員名簿、
WWWでの出欠登録などのツールの提供による支援をいたします。
情洛会総会と同じ時期に開催することで、告知の相乗効果による
参加者増も期待できます。(もちろん総会時期以外の企画も等しく
支援いたします。) 企画していただける皆様、
jouraku@jouraku.org
まで御一報下さい。たくさんのご連絡・ご相談をお待ちしております。
|
メールアドレス登録のお願い
現在、情洛会では会員の皆様に登録していただいたメールアドレスを元に
メーリングリストを作成し運用しておりますが、登録自体されていない場合や
メールアドレスが無効なものになっているケースがあります。
情洛会では今後、電子媒体へ移行していく予定です。 各種のお知らせについてはメーリングリストを中心に利用し、 ゆくゆくは会報についてもメーリングリストを用いて 電子的に送付することを検討しています。 まだメールアドレスが未登録の方、 および最近メールアドレスが変更になった方は ぜひアドレスをご登録・ご変更ください。 現在ご登録頂いているメールアドレスは、情洛会名簿システムの ID 及び パスワードと併せて、紙媒体にて送付させて頂きましたので ご確認ください。 まだご登録頂いていない方、及びメールアドレスの変更等、 情洛会への連絡には
jouraku@jouraku.org
をご利用下さいませ。
また、既にメールアドレスを登録されている方は情洛会名簿システム からもご変更いただけます。 |